皆様こんにちは!千葉県市川市を中心に活動しているパーソナルトレーナーの真壁です。
今年も残すところあとわずか、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は、ありがたいことに運動をしたい!というご連絡を数多く頂き、体験トレーニングを行う日々です!
何故、体験トレーニングのお問い合わせが多いのかと言うと…
忘年会、クリスマス、お正月、新年会
何かと太りやすいからですね。笑
個人的には、年末年始が1年で一番太る時期だと思います。
何故そう思うのか…。それは高カロリーな食事や栄養バランスが崩れた食事が続くからです。
そしてその様な食事の中に必ず潜んでいる〇〇を食べていると余計に太ります。特にお腹周りに…。
その〇〇とは、世間一般では身体に良いと思われている食品に多く含まれています。
今回はそんなん太りやすい季節に気を付けてもらいたい栄養成分をご紹介します。
脂肪が付く理由
そもそも何故、身体に脂肪が付くのか皆様はご存知でしょうか?
脂肪がつく原因
○運動不足だから。
○食べ過ぎだから。
○消費カロリー〈摂取カロリー のバランスが崩れてしまているから。
言うと身も蓋もないですが、太る原因の多くはこの3つです。
では何故、運動不足になったり食べ過ぎてしまうのでしょうか?
その答えを確認する為に、私達の暮らす日本を例に自分の生活を振り返ってみましょう。
私生活を振り返ろう
お仕事中はパソコンを使ったデスクワーク、通勤は移動手段の発達により電車や車。
階段ではなくエスカレーターやエレベーターを使う。
現代は運動不足になりやすい状況になっています。
さらに、道を歩けば至る所にコンビニや飲食店が連なっています。
そんな現代において、気を付けて行動しなければ運動不足にも食べ過ぎにも陥ってしまいます。
身体に溜まっている脂肪も元々は脂質と糖分です。
この2つは身体を動かす為のエネルギーになる物質です。
しかし、現代の日本ではエネルギーを使うタイミングが少なく、使われなかった脂肪と糖分が脂肪細胞に取り込まれてしまいます。
皆様も重々承知かと思いますが、体脂肪を落とすのであれば運動と食事のコントロールは欠かせません。
この2つを疎かにしてしまうとどんどん太ってしまいます。
腹部脂肪を付けないようにするには〇〇を控えよう!
私達の生活環境は如何に太りやすいかお分り頂けたでしょうか?
かと言って環境を言い訳にしていたら痩せるものも痩せません。笑
しかし、脂肪が付く理由や脂肪がエネルギーになる理由を知る事で、脂肪を溜めない為の予防が出来る様になります。
さて、ここからはお腹周りに付く脂肪「内臓脂肪」についてお話しします。
内臓脂肪について
皆様の中には朝ご飯はお米やパンではなくフルーツを食べていますと言う方はどれくらいいらっしゃるでしょうか?
実はこのフルーツに含まれる糖分「果糖」が腹部脂肪ないしは内臓脂肪に溜まりやすいのです!
ある実験によれば、1日消費カロリーよりも+200kcal(ブドウ糖のみのグループ、果糖のみのグループ)多くした食事を10週間続けた結果、果糖のみのグループの方がブドウ糖のみのグループより約3倍も内臓脂肪が着いてしまったそうです!
ブドウ糖と果糖の体内での使われ方(代謝経路)が異なっている為、この様な結果になっています。
ブドウ糖は血液中に流れ全身のエネルギーになりやすいですが、果糖は肝臓で中性脂肪に変換されやすい性質があります。
つまり、ダイエットの為にご飯やパン(ブドウ糖)の代わりにフルーツ(果糖)を大量に食べてしまうと内臓脂肪が増えてしまう恐れがあります…。
ただ、内臓脂肪が付きやすい果糖ですが、果糖を多く含むフルーツには果糖以外にもビタミンやミネラル、ファイトケミカル(フィトケミカル)も多く入っています。
これらは日頃から1日に必要な量を摂取出来ていない方が多い栄養素です。
これらを補給する為に食べている方も中にはいらっしゃると思います。
それらを摂取する為にもやはりフルーツは食べたいところです。
しかし、フルーツ以外からもビタミンやミネラルであれば手に入れられます。(野菜や海藻、キノコ類など)
果糖を摂るタイミング
ビタミン、ミネラルを摂る為ならば先ずは野菜や海藻、キノコ類を積極的に食べましょう。
その上で少しフルーツを食べると言うのが内臓脂肪が付きにくい果糖の摂り方かと思います。
また、果糖は体内の糖エネルギーが不足すると肝臓でブドウ糖になります。
つまり日頃からフルーツを食べている方は、筋トレを行い体内のエネルギーを大量に消費する事で果糖がブドウ糖に変換(糖新生)されます。
果糖を摂取するときは運動するときが良さそうですね!
腹部脂肪がなかなか減らなくて困っていると言う方はもしかしたら「果糖」を取りすぎているかもしれません。
今あなたが食べている食事で健康的にダイエットは出来ますか?
どんなものを食べれば痩せるのかわからない方
食生活のアドバイスをして欲しい方
是非一度ご連絡下さい。
「人」を「良」くすると書いて「食」になります。
本気で健康になりたいと思うあなたからのご連絡お待ちしております。
それではまた。
コメントを投稿するにはログインが必要です。